こんにちは。べーにゃんです。
櫛田神社の河津桜が満開になっているというニュースを聞いて、春を感じに櫛田神社の周辺を散歩してきました。
櫛田神社は、博多の総鎮守で「お櫛田さん」の愛称で親しまれている神社です。
夏のお祭り「博多祇園山笠」のクライマックス、「追い山」のスタート地点としてご存じの方もいるかと思います。
櫛田神社の地図/アクセス
住所:福岡市博多区上川端町1-41
【福岡市営地下鉄】祇園駅2番出口 徒歩5分
【JR】博多駅 徒歩12分くらい
櫛田神社の参道とポークたまごおにぎり
博多駅から「大博通り」を歩いて10分ちょっと、櫛田神社参道の入口に到着しました。
博多の街中に「一の鳥居」が現れました。違和感なく馴染んでます。
表参道を歩いていると 一角に「ポークたまごおにぎり本店」があります。
食べたかったやつ!
スパムとたまごを挟んだおにぎりサンドの「ポーたま」は沖縄のソウルフードだそう。
イートインもテイクアウトもできます。
参拝の前にちょっと腹ごしらえ。
店内に入ると、卵やスパムを焼く「じゅ~」という音と匂いがして食欲を誘います。
カフェのようなおしゃれな雰囲気の店内。
どの味にするか迷った末、櫛田表参道店限定の「博多めんたま」にしました。
これ、めちゃくちゃ美味しいっ!
焼いたスパムの香ばしさと旨味、めんたいとたかなの塩気、それを優しく包み込むたまご。
大っきな口でかぶりつくと口中に幸せが広がります。
美味しくて大満足でした。
幸せな気分になって表参道を歩きます。
博多町屋ふるさと館。明治・大正を中心に博多の暮らしを紹介してます。
無料で入れる町屋があるので入ってみました。
お雛様が飾ってます。
坪庭があり、しばらくぼーっと眺めて過ごしました。
櫛田神社と満開の河津桜
楼門をくぐって境内に入ります。
これって「おみこし」の形でしょうか。
山笠の絵が描かれてます。
河津桜が満開✨濃いピンクがキレイです。
主なご利益は「商売繁盛、不老不死」だそう。
不老の御利益にあやかりたいところです💦
境内をぐるっとまわってみます。
飾り山笠が常設されています。とっても大きくて迫力があります。
山笠のはっぴ姿の小便小僧さん。かわいらしいですね。
上川端商店街をぶらり
櫛田神社の南神門を出ると、右手に上川端商店街があります。
アーケードなので雨の日も濡れなくて嬉しいですね。
商店街両サイドに色々なお店が入っているので、ゆっくり眺めながら歩きます。
ここのぜんざい、一度食べてみたいんですよね。
でも今日は他に目的地があるので眺めるだけです。
-1024x576.jpg)
アーケードには所々に博多弁の垂れ幕がかかってます。
「なおす」って大学で県外に出るまで標準語だと思ってました💦
「なおす」は福岡では「しまう、片付ける」っていう意味なんです。一般的には「修理する」という意味ですよね。
ちょっと切ない。。
少し長くなりそうなので、次回に続きます。
次回は上川端商店街周辺のカフェ巡りです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。